私たちが自分で作ったプロフィールムービーのポイント
結婚式は自分たちの晴れ姿を披露する場なので、結婚式場のスタッフに注文するだけでなく、自分たちの色を少しでも出したかったことから、私たちはプロフィールムービーを自作することにしました。作成するにあたり、自分たちの生い立ちが分かるように過去の思い出の写真を実家に取りに帰ったり、使用しているスマートフォンに入っている画像や自宅にあるアルバムから写真をたくさん集めました。写真は全部で500枚ぐらい集まったので、その中から30枚ぐらい選んで使うことにしました。プロフィールムービーはこれまで作ったことがなかったものの、写真を繋げた動画作成はこれまでに経験があったので、これまで使用したことのあるパソコンのソフトを使用してまず淡々と写真を並べて曲を挿入しました。次に文字を打ち込み、写真についての説明やその時の気持ちを打ち込むまでは非常にスムーズに進み、2週間程度で終わりました。しかし、これではあまりにも味気ない動画になるので、ここから様々なアニメーション効果などを挿入して笑いあり感動ありの動画を1か月足らずで作成することができました。私がそのプロフィールムービーを作る中で感じたポイントは、生い立ちから今に至るまでの写真はばらつきがないような動画を作成する必要があると感じました。写真の状態やアングルなど写真単体で確認すると、こちらの方が写りが良いという写真はありますが、最終的な動画のバランスを見た時に写真の時代が飛んでいると不自然を感じます。また、夫婦でも写真を載せる時期は同じ年齢ぐらいのものを載せた方が統一感があって作品が良く仕上がります。次に、動画は長くても5分から6分程度で完結させることが大事だということに気付きました。それは、私たちの結婚式の前に友人の結婚式でのプロフィールムービーが7分程度ありましたが、長くて出席者が飽きて見ていない人がいたからです。自作するとたくさんの写真を載せたいことから、どうしても長くなりがちですが、載せる写真は厳選しないといけないということを感じました。出席者にとっては、長ければ良いということではないようです。また、文字打ちしている動画の切り替えが早いと読み終わる前に次のシーンに移ってしまい、出席者の見る気がなくなってしまう動画も注意する必要があると感じました。私は運良く、事前に他の結婚式でそれらの悪い例を確認できたので、気を付けて動画作成することができたので、自分の結婚式ではプロフィールムービーは出席者から絶賛でした。